年 月 | 場 所 | 観光スポット ここをクリックしてください | みどころ |
2012.01 | 長崎 | 長崎ランタンフェスティバル 中国雑技 | 中華街の「春節祭」が発展して街中に中国提灯(ランタン)、長崎の冬を彩る一大風物詩。 |
2012.1-2 | 長野ほか | 2012年早春の光景 | 長野、水戸、京都、広島、出雲など |
2011.12 | 金沢 | 尾山神社・金沢城 兼六園 | 師走を迎えた金沢へ、加賀百万石のシンボル金沢城と兼六園を散策します。 |
2011.11 | 長府(山口) | 長府庭園 長府毛利邸 長府城下町 | 山口出張の谷間、勤労感謝の日は城下町長府で紅葉鑑賞です。 |
2011.11 | 山形ほか | 2011年晩秋の光景 | 三重、山形、鳥取ほか |
2011.08 | 長岡(新潟) | 長岡まつり花火大会 | 日本三大花火のひとつ、長岡の花火です。スケールの大きな花火が続々登場。 |
2011.08 | 山形市 | 山寺 山形市内 文翔館 | 松尾芭蕉の俳句で有名な山寺や花笠祭りの準備がすすむ市内を観光 |
2011.05 | 秩父(埼玉) | 芝桜の丘(羊山公園) | 武甲山の麓、羊山に広がる芝桜のパッチワーク。 |
2011.05 | 函館 | 函館の洋館、函館の教会、函館の夜景、 函館の朝市 五稜郭の桜 奉行所・タワ- 朝の函館港 湯の川温泉 |
世界三大夜景と称される函館、いち早く開港した港町函館 |
2011.01 | 長野等 | 2011年早春の各地巡り① 各地巡り② | 長野、長崎、松山など |
2010.11 | 福島等 | 2010年晩秋の旅 | 千葉、福島、新潟など |
2010.08 | 秋田・山形 | 大曲の花火 羽黒山 | ツアーで大曲の花火と出羽三山と観に行ってきました。 |
2010.03 | 秋田 | 秋田の夜景と市内めぐり | 秋田駅やセリオンからの夜景に触れ、韓ドラのロケ地となったすずらん通りを巡ります。 |
2009.12 | 神戸等 | 2009年暮から2010年春の旅 | 神戸、長崎、京都など |
2009.12 | 青森 | 青森の夜景と雪景色 | 雪が降り続いた青森、観光物産館アスパム周辺の夜景と雪景色です。 |
2009.08 | 諏訪(長野) | 湖上花火大会 | 毎年終戦の日に開催される花火大会。諏訪湖に4万発の華麗な花が舞います。 |
2009.08 | 長岡(新潟) | 長岡まつり大花火大会 | 2日間で2万発の花火、信濃川を舞台にダイナミックに繰り広げられる花火大会です。 |
2009.02 | 石見(島根) | 石見銀山 | 2007年7月に世界遺産に登録された「石見銀山遺跡とその文化的景観」をみてきました。 |
2009.01 | 長崎等 | 2009年早春の旅 | 長崎、岡山、前橋など |
2008・12 | 新潟等 | 2008年晩秋の旅② | 新潟、徳島、青森など |
2008.11 | 富山等 | 2008年晩秋の旅① | 富山、福島、秋田など |
2008.11 | 長野 | 軽井沢と小諸を散策 | 三連休、紅葉が見頃の軽井沢と小諸へ。 |
2008.04 | 山梨市 | 笛吹川の桃源郷 | 桜が満開の山梨、間もなく桃源郷に。そして新日本三大夜景のフルーツー公園へ。 |
2008.03 | 河津(伊豆) | 河津桜 | 本州一の早咲き桜、今年はやや遅れての開花。濃いピンクの花にわが心にも春が訪れます。 |
2008.01 | 岐阜 | 白川郷 飛騨高山 平湯大滝 | 幻想的な合掌造りのライトアップを観に白川郷へ。 翌日は飛騨の小京都高山を散策。帰りは平湯大滝に立ち寄る。 |
2007.10 | 八ヶ岳・志賀高原 | 八ヶ岳 志賀高原 | 晴れの初秋、紅葉を求め八ヶ岳へ。清里から、白駒池、八千穂高原。 翌日は志賀高原から白根山へ。最後は徒歩で片道1時間の大沼池へ。 |
2007.06 | 立山・白川郷 上高地 |
黒部立山 ・ 白川郷 ・ 上高地 | 北陸地方が梅雨入りした翌日に、大雨が降る中を黒部立山へ。 翌日は晴れ、早朝に兼六園へ行き、世界遺産白川郷を経て、上高地へ。 |
2007.05 | 足利(栃木) | 足利学校・鍐阿寺 フラワーパーク | 日本最古の学校足利学校、足利氏ゆかりのばんな寺など歴史と文化が香る古都・足利 |
2007.04 | 館林(群馬) | 茂林寺野鳥の森 つつじヶ岡公園 | 2年目を迎えた野鳥の森、関東随一のつつじの名所 |
2006.12 | 長崎 | グラバー園他 オランダ坂と眼鏡橋 | 今や国際観光都市となった長崎の市内観光 |
2006.11 | 山梨 | 西沢渓谷 | 奥秩父の山を下る西沢渓谷、自然が作り出す滝や淵を形成する造形美! |
2006.08 | 諏訪湖 | 湖上花火大会 | 毎年終戦の日は諏訪湖花火大会。東日本随一の40000発、豪華絢爛! |
2006・04 | 館林 | 茂林寺・野鳥の森、つつじが岡公園 | 躑躅といえば館林!さらに芝桜なども |
2006.04 | 栃木市 | 大平山・街並み | 桜の名所太平山 遠くには筑波山も。栃木市内のレトロな街並み。 |
2006.03 | 河津(静岡) | 河津さくら | 本州一の早咲き桜の河津まで、ちょうどさくら祭り |
2005.11 | 京都 | 京都の紅葉 | 京都の紅葉はやはり綺麗、温暖の差が大きいからか。今回は定番の観光地巡り |
2005.11 | 那覇 | 首里城と国際通り | 首里城など那覇市内 |
2005.11 | 山梨 | 甲斐大和(景徳院・竜門峡・栖雲寺) | 武田家終焉の地、日川渓谷など自然美 |
2005.10 | 山梨 | 昇仙峡 | 渓谷美を誇る昇仙峡、ハイライトは覚円峰 |
2005.07 | 蓼科(長野) | 車山高原 蓼科高原 | ニッコウキスゲが咲き誇る車山へ。霧が峰から車山、白樺湖、女神湖へ |
2005.06 | 尾瀬(群馬) | 尾瀬に水芭蕉 | 水芭蕉の咲く遥かな尾瀬、夏が来ぬ。 |
2005.05 | 秩父(埼玉) | 長瀞宝度山・羊山公園 | 蝋梅が咲く宝度山(ほどさん)、芝桜の羊山公園 |
2005.04 | 弘前(青森) | 弘前城公園・十和田 | ようやく桜が咲き始めた弘前へ |
2005.02 | 河津(静岡) | かつらぎ山と河津さくら | 浄蓮の滝などを見ながら河津まで、帰りは大雪に見舞われ高速で立ち往生 |
2004・11 | 京都・三尾 | 高山寺、西明寺、神護寺、大覚寺 | 京都紅葉の名所、三尾(栂尾、槙尾、高尾)へ、 |
2004・10 | 日光 | 中禅寺湖と東照宮 | 関東随一の紅葉の名所、早い時間にいろは坂を中禅寺湖まで。帰りは東照宮 |
2004.10 | 河口湖 | 紅葉台河口湖 | 紅葉の名所、紅葉台と河口湖の紅葉回廊へ、 |
2004.08 | 北アルプス | 栂池・白馬・八方・蓼科 | 都会の雑音を離れ、北アルプスへ避暑に。まさに別天地 |
2004.01 | 沖縄 | 万博公園・首里城・琉球村ほか | 久しぶりの沖縄 泡盛が旨かった |
2003.11 | 湖東三山 | 香嵐渓と湖東三山 | 夜行バスで、香嵐渓、そして湖東へ。やはり関西の紅葉は違う! |
2003.11 | 奥久慈(茨城) | 袋田の滝と竜神の吊橋 | 特に観光資源もない茨城、袋田の滝に行ってみた |
2003.10 | 北東北 | 奥入瀬・角館・平泉 | みちのく路、紅葉前線真っ盛り 八幡平は積雪のため進入禁止 |
2003.10 | 穂高・乗鞍 | 上高地 新穂高 乗鞍 | ロープウェイに乗って穂高連峰へ。槍ヶ岳の勇姿も |
2003.09 | 信州高原 | 上高地・黒姫高原 | 秋の訪れ間近の上高地、コスモス咲く黒姫へ |
2003.08 | 南東北 | 蔵王・裏磐梯・五色沼 | 夏休みの終わりに蔵王、磐梯へ |
2003.06 | 道東(北海道) | 阿寒・知床・美瑛・富良野・層雲峡 | 世界遺産に指定される前の知床をウォッチ |
2003.04 | 高遠(長野) | 高遠コヒガンザクラ | 江戸の誰もが「一度は見たい高遠の桜」と憧れたコヒガン |
2001・11 | 京都の紅葉 | 左京 鷹峯 西京 長岡京 | 中心部から少し離れた紅葉の名所を |
2001・11 | 奈良 | 奈良(室生寺・長谷寺・談山神社) | 奈良の紅葉の名所 |
2001・03 | 関西のさくら | 醍醐 大阪城 | 秀吉が愛でた”花は醍醐”、秀吉が建てた大阪城 |
☆ 2004年5月以降は一眼レフデジカメで、2004年4月以前はコンパクトデジカメで撮影しています。 | |||
![]() |
開設:2007年4月1日
容量一杯となりました。つづきはその2へ